150件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2021-03-05 03月05日-04号

岩手県内製造業県南地域に集中し、県南沿岸釜石道で結ばれている状況において、宮古港の取扱貨物量を増加するためには、釜石港や大船渡港との差別化が重要であると考えております。宮古港は、岸壁の背後地県内の他港と比較して広大であり、大きな貨物、大量の貨物を受け入れることが可能であります。また、自動車専用道路と埠頭が直結しているアクセスの良さも他港にはないメリットだと考えています。 

花巻市議会 2021-03-02 03月02日-02号

今後、スマートインターチェンジ整備は、県南地域自動車半導体関連産業集積が当面続きますが、それに伴い、物流企業などの進出も続く、あるいはそれと関連ない物流企業についても、この花巻地域立地について興味をお持ちになるという企業がございますので、交通インフラ整備と相まって魅力が高まる状況を見据えつつ、企業進出意向を把握しながら、産業団地整備を進めてまいりたいと考えております。 

奥州市議会 2021-02-18 02月18日-04号

本市といたしましては、大雪被害発生以降、県南地域農協市町、県などの関係機関において被害情報共有農業者への当面の対応などを協議するとともに、国及び県に対し早急な支援要望してまいりました。また、市独自の支援として、両農協と協調した被災農業者向け無利息融資制度を速やかに立ち上げたところであります。 

一関市議会 2020-12-11 第80回定例会 令和 2年12月(第3号12月11日)

そのときの9月議会の答弁で、岩手教育委員会再編計画後期計画では、水沢工業高等学校一関工業高等学校千厩高等学校産業技術科の3校について、県南地域における工業系学校学科1つにするという大規模再編案でありますが、これに対して一関市は、圏域の広さ、通学の負担などを危惧して、7月21日に岩手県への要望再編計画の再考を強く訴えたということでありました。  

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

梁川地区総合運動場に隣接する旧江刺高校校舎立地場所につきましては、地元梁川振興会へ無償貸付けを行い、適切に管理していただいておりますが、岩手広域防災拠点配置計画では、既に県南地域後方支援拠点として北上市と遠野市が選定されていること、また、県において当面計画変更の予定はないとの回答を得ており、新たな県南地域支援拠点として当市が追加される状況が見込めないこともあり、専用ヘリポートとして整備を行

奥州市議会 2020-06-10 06月10日-03号

あわせて、江刺工業団地、新団地が造成されますと、一層県南地域産業集積あるいは産業経済が進展するんだろうと期待をしております。そういう意味で、今、回答にあった三陸地域港湾機能と結びつける物流ルートが当然急がなければならないことであるし、手をかけなければならないということは、そのとおりであります。 

奥州市議会 2020-02-19 02月19日-03号

このような背景の中に、平成13年頃より牛白血病が発生されるようになり、岩手県南家畜保健衛生所によりますと、平成30年度県南地域において35頭ほどが白血病により廃牛されたとのことであります。この疾病は、ウイルス感染により発病し、治療法ワクチン接種もないと言われております。畜産生産基盤の強化を図る観点から、早急な対策を講ずるべきと考えますことから、以下の点についてお伺いをいたします。 

奥州市議会 2019-12-15 02月15日-01号

また、県南地域中心として市外からの多くの利用があり、交流人口拡大地域活性化の面においても重要な役割を担っております。 このような施設が閉所されてしまうと、市民生活地域振興に深刻な打撃を与えることになるため、多くの市民利用者が同所の事業継続を強く要望しているところです。このことは関係機関への要望書の提出に際し、1万5,883人もの署名が集まった事実からしても明らかであります。

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

岩手教育委員会がこのような判断に至った背景といたしましては、県南地域において企業立地が相次ぎ、産業界からの人材確保が強く望まれている現状において、地元企業への就職者が多い花巻南高等学校及び花北青雲高等学校学級減を行うことは、人手不足状況に拍車をかけるおそれがあること、また、何よりも両校については、先ほどお話し申し上げましたが入学志願者が多く、定員割れとなっていない事実があるものと存じます。

大船渡市議会 2019-06-20 06月20日-03号

奥州市、北上市、一関市は、空き家の数は減少傾向となっていますが、これは震災仮設住宅に入居した被災者が多い中、県南地域に転居した被災者が多いためと見られるようであります。実際に震災被害の大きかった沿岸地域市町を見ると、空き家率釜石市と大槌町が増加しましたが、宮古市、大船渡市、陸前高田市、山田町は減少となりました。

金ケ崎町議会 2019-06-05 06月05日-01号

次に、千貫石森林公園内に生息するミツガシワ群落地モリアオガエル等の保護、活用については、生息地県南地域内にあるということで、岩手県において管理をされておるところでございます。当町としては、今後も町内の貴重な動植物の保全、有効活用に関して県に働きかけを行ってまいりたいと考えております。 次に、高谷野堤サンクチュアリー化についてお答えをいたします。

花巻市議会 2019-06-04 06月04日-03号

市は、こうした開発や検討の経緯を踏まえるとともに、当エリアが現在の都市計画用途地域との連続性があること、また既存の住宅需要にとどまらず、東芝メモリトヨタ自動車東日本を初めとする県南地域民間企業の活発な事業活動と、隣接して整備計画しつつある新産業団地への新たな企業立地に伴い、従業員家族等住宅需要と新たな消費行動が起こることを想定し、将来的な可能性に備えるため、その適地として国土利用計画花巻計画

花巻市議会 2019-06-03 06月03日-02号

将来的には、少子高齢化の進行に伴い本市における住宅需要が減っていく傾向は全国と変わらないものと推測されますが、短期的には、令和2年に量産開始が予定されている東芝メモリ工場建設に伴い、段階的に1,000人規模まで雇用の拡大が見込まれていることを始めとする県南地域の活発な企業活動等を踏まえますと、戸建てに限らず集合住宅などの建設需要が一定程度あるものと推察しているところであります。